コンクリート打継部止水板 ―水膨張ゴム編― メリット・デメリット

メリット

  • 水圧に強い
  • 施工が比較的簡易(後付けタイプ)

デメリット

  • 膨張によりコンクリートを破損させてしまう事も

水膨張ゴムは、圧力の高い地下水に対抗する膨張圧力を発生できるため、地下部のコンクリート打ち継ぎ部止水板として広く使われている素材です。

他の止水板素材(塩ビ、ベントナイトなど)と比べて、水圧に強いことが水膨張ゴムの一番の特徴です。塩ビ製止水板では板状にする事で、止水素材とコンクリートの接触面を長くし、水圧に対抗しています。水膨張ゴムは、それ自体が水圧に強いため、ロープ状の後付けタイプ止水板に多く採用されています。後付けタイプのため、施工も比較的簡易となっています。

水膨張ゴムと同じくベントナイトも水により膨らむ素材ですが、ベントナイトの水反応は、そのままの形状では膨らまず、ゲル状となって膨らむ水膨潤となります。詳しくは次回のベントナイト編に記しますが、水膨張ゴムとベントナイト、それぞれの素材で止水に対しての有効機能が異なっています。繰り返しになりますが、水圧に強いことが水膨張ゴムの特徴です。

ここからはデメリットとなりますが、水膨張ゴム止水板の使用には大きな注意点があります。水圧に対抗するための膨張性が、コンクリート自体を割ってしまう可能性です。このような事態を引き起こすと、もちろん止水性は皆無となりますし、それ以上に構造体の欠損という重大アクシデントとなってしまいます。

そのような重大アクシデントを回避するため、メーカ各社は膨張率を上げ過ぎないようにしたり(多くは2倍以内)、クッションの役目として柔軟素材を組み合わせたりしています。また、止水板設置に必要なコンクリート被りを必ず定めています。弊社の水膨張ゴム止水板(リステンロープM、リステンシールB)は、柔軟素材との組み合わせによりコンクリート被りが比較的小さくても施工できる設計となっていますが、水膨張ゴム止水板を採用する際は、必ずメーカー各社の定めるコンクリート被りを確認するようにしてください。

 

 

 

 

 

弊社各製品は下記アドレスよりご確認いただけます。https://www.risuten.com/product/uchitsugibu/index.html

コンクリート打継部止水板 ―非加硫ブチルゴム編― メリット・デメリット

メリット

  • イオン反応によるコンクリートへの強力な貼り付き
  • 柔軟性、粘着性により施工性が良い(後付けタイプ止水板)

デメリット

  • 柔軟素材のため踏み込みにより潰されるトラブルが多い
  • ゴミの付着に注意が必要
  • 夏場の直射日光に長時間さらされると熱で溶けることも

非加硫ブチルゴムは広く止水板に使われている素材です。

非加硫ブチルゴムと生コンクリートが接触すると、ブチルゴム内のカルボキシル基とコンクリート内のCaO(酸化カルシウム)がイオン反応し、ブチルゴムがコンクリートに強力に貼り付いていきます。

このイオン反応による強力な接着が圧の高い地下水を止めるのに有効に働きます。また非加硫ブチルゴムは柔軟な粘着素材のため、後付けタイプの止水板に使われる際は、その柔軟性・粘着性が施工性を非常に良好にします。

ここまではメリットですが、メリットとデメリットは裏表のため、デメリットももちろん存在します。例えばその柔軟性ですが、現場作業員踏み込みによる潰れの原因となります。また粘着性は、ゴミの付着の原因となります。

どちらもブチルゴムとコンクリートの接着に悪影響を及ぼしますので、注意が必要です。対処方法として、踏み込みへの注意喚起や、ゴミが付かないような養生をする事などがあります。

また非加硫ブチルゴムの大きな欠点として、熱でダレるという事があります。特に夏場で直射日光が当たるような環境ですと、施工翌日には施工したはずの止水板の形が無くなり、溶けてシミを残すのみという事態も多々あります。対処方法としては、やはり日が直接当たらないように養生する、などがあります。

このようなブチルゴムの特徴を考慮し、各メーカーは様々な工夫でデメリットの軽減を図っています。

弊社のリステンロープMは非加硫ブチルゴムの上部に、弾性・耐久性の高いクロロプレンゴムが貼り付いているため、踏み込みによる潰れに強く、直射日光からのブチルゴムの保護にもなっています。また上部のクロロプレンゴムは吸水樹脂を練りこんである水膨張ゴムのため、コンクリート打設後に下部ブチルゴムを膨張性で押さえ込む働きがあり、ブチルゴムの止水性をより高めています。

弊社各製品は下記アドレスよりご確認いただけます。https://www.risuten.com/product/uchitsugibu/index.html


追記

当記事では後付けタイプでの考察が主となっていますが、板状タイプについてはコチラ