コンクリート打継部止水板の止水性には施工品質が大きく影響します

記事のポイント

  • 止水板の施工品質がいかに重要か
  • 施工品質を確保するための3ステップ
  • メーカーに要求される対応

コンクリート打継部止水板は、各メーカーにより様々な素材や形状の製品が販売されています。素材について大きく分けると、ゴム系と塩ビ系とベントナイト系になります。さらにゴム系でだけ考えても、水膨張ゴムと粘着ゴム、および通常ゴム(非膨張非粘着)と分けられます。

多種多様な止水板がそれぞれの止水機能を持って市場で販売されていますが、実際の現場においては、その止水機能が完璧に働くことは極めて稀です。なぜなら、止水試験のように状況が十分整えられていれば機能するものでも、実際の現場では不確定要素が数多く存在するため完璧な施工が極めて難しく、施工品質がどうしても劣ってしまうからです。

いち止水板メーカーとしては言いづらい事ですが、弊社製品も他社メーカーの製品も、実際の使用においてはそれぞれの製品の違いというより、施工品質の差がより大きく止水性に影響を与えるというのが実際のところです。止水板の機能を発揮させるには、それだけ施工品質が重要となります。そこで施工品質を確保するための注意点を、3ステップに分けて述べさせていただきます。


1ステップ 施工前の止水板選択および施工タイミングの調整

そもそも論になりますが、現場状況によっては、選択した止水板では施工がそもそも不可能というような事態も起こり得ます。外付けタイプや後付け(据置)タイプ、差込タイプの施工箇所を事前に把握し、実際の施工箇所と止水板が合っているかを確認して下さい。特に垂直部は止水板を選びますので注意が必要です。また施工タイミングによっては、施工作業が出来なくなるという事態も起こります。鉄筋との兼ね合いで差込タイプが施工できなくなったり、後付けタイプを施工する前に型枠が組まれてしまうなどのトラブルです。基本的に止水板の施工は、鉄筋を組み終えてしまったタイミングだと非常に手間がかかりますので、なるべく鉄筋を組み始める前の施工をお勧めします。

2ステップ 施工時の施工調整

図面に落とし込んだ計画から施工に移行した際に、予期せぬ施工調整を求められることが実際の現場では多々あります。そのような時は、止水性を確保しながら実現可能な施工方法を模索する判断力が求められますが、現実は止水板に精通する作業員の方が非常に少ないため、その判断を誤ってしまう事が得てしてあります。止水板の性能確保には、図面からはわからない実際の現場での調整力・判断力が必要です。

3ステップ 施工後の点検補修

多くの職種があり多くの作業員の方が日々働かれている建設現場の現実としては、仮に施工時に止水板の施工品質を確保できたとしても、施工後のトラブルによりその品質が低下する事は多々あります。実際には、品質低下はまず起こる、と考えておかれるのが妥当かと思います。止水板に対する作業員の方の踏み込みや、コンクリート打設時のコン天ラインのズレ、打設の衝撃による止水板の傾き等々、原因は非常に多岐にわたります。そのため、そのような品質低下を点検補修することが必要となります。


止水板メーカーの立場としては、上にあげた3ステップ全てにおいて、メーカーの知見を十分に活かしていただきたいと思います。弊社含めメーカー各社は、様々な知見を蓄積していますので、それぞれのタイミングで適時お問合せいただく事をお勧めします。弊社としてもお問合せに即時的確にお答えできるよう努めていきます。どうぞお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いします。

 

弊社各製品は下記アドレスよりご確認いただけます。https://www.risuten.com/product/uchitsugibu/index.html

 

2022年、ますます役に立つメーカーを目指します

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

日本リステンは止水板の専門メーカーとして、二十数年間操業してきました。これもお取引様のおかげと、大変感謝しています。2022年も止水板によってお取引様にお役立ちができるメーカーを目指して、社員一同精進してまいります。

設計者様や現場様はもちろん、代理店様や二次店様、そして仕入れ先様に至るまで止水板を通してお役に立ちたい、それが弊社の存在意義です。

今年一年も精一杯事業に邁進してまいります。

 

日本リステン株式会社 取締役 今井孝成

 

コンクリート打継部用、水災対策用、名前は同じ止水板でも用途が全く違います

一概に止水板と言っても、世の中には、実は全く用途の違う止水板が2種類あります。どちらも水を止める板と書いて「止水板」という名称ですが、全くの別ジャンルの建材です。どこの水を止めるか、という用途の違いがジャンルの違いとなっています。

1つは、弊社が扱っているコンクリート打継部に使う止水板です。コンクリートは一度に打設できる量および範囲に限界があるため、コンクリート構造物は必然的にコンクリートを何回にも分けて建造していきます。その際、打設時期の違うコンクリート間に、一体化されていないコンクリート打継部が生じます。その箇所は一体化されていないため当然漏水が起こりやすく、地下部などの水が浸入してくる環境下では、そこからの漏水を止めるために止水板を使用しなくてはいけません。これが、コンクリート打継部用の止水板です。

もう一方の止水板は、水災対策用の止水板です。ゲリラ豪雨や川の氾濫時など、建物や地下道に水が流れ込んでくるような状況で、その入り口に金属製または樹脂製の大きな板を連続して設置することで水の流入を防ぎます。水害が多い近年では、こちらの用途の止水板も一般的になってきました。

どちらも止水板という名称のため、時々、弊社にも水災対策用の止水板のお問合せをいただく事があります。名称が同じというのは確かにややこしい事ですが、どちらも水を止める板という形状からの材料名となっているため、致し方ない事かと思います。ちなみにコンクリート打継部用の止水板では、現在は板状以外の形状(後付けのロープ状や外付けのシート状)もあり、一見したところ止水板という名称が当て嵌まらないような物も多く存在します。

 

弊社各製品は下記アドレスよりご確認いただけます。https://www.risuten.com/product/uchitsugibu/index.html